今日、税理士を目指すことにした|40代後半の会社員が一歩踏み出すまで

税理士試験チャレンジ

税理士を目指すことにしました。
ついさっき、決めたばかりです。

まだ申込みもしていないし、教材も開いていない。
でも、こうして記事に書き始めたことで、自分の中ではもう“スタート”が始まっています。


なぜ今?理由は3つあります


理由①:ブログを続ける中で、リアルな挑戦を発信したい

今、僕はブログを副業として続けています。
最近感じていたのが、「何をネタにしていこう?」という壁。

そんなときにふと思ったんです。
学びながら、その過程を発信していくことが一番リアルで強いんじゃないか?

税理士試験という国家資格への挑戦は、まさに“継続の塊”。
この挑戦の過程すべてが、ブログの資産になります。


理由②:年齢に縛られずに働き続けられる状態をつくりたい

40代後半。
会社ではそれなりの立場もあり、安定もある。
でも、将来がずっと安泰かというと、そんな保証はどこにもない。

「いつ会社を離れても、食っていける力をつけたい」
「このまま歳を重ねても働けるスキルを持っておきたい」

税理士という選択肢は、まさにその不安を埋める“備え”になると感じました。
死ぬまで働ける礎を作っておきたいと思っています。


理由③:実務でも、体系的に学ぶ必要性を感じていた

僕の業務領域上、将来的に財務・経理を統括するポジションに就く可能性があります。
調べれば理解できる程度に、浅く広く会計については知っているつもりですが、税金は苦手だし、会計もある程度体系的に学びたいと、思ってきました。

税理士試験の内容は、実務にもそのまま活きる部分が多い。
きっちり理解しておくことは、間違いなくキャリアの下支えになるはずです。


まずは簿財。教材はスタディングにしようと思ってます

教材は、スタディングにする予定です。
・スマホで学べる
・費用も手ごろ
・学習進捗が可視化される
・ブログにも記録しやすい(笑)

最初の目標は、来年の簿記論・財務諸表論の同時合格
今はまだゼロ地点。でも、だからこそリアルな声を発信していけると思っています。


このブログで、挑戦の記録を発信していきます

今後は、このブログで税理士チャレンジの記録も連載していきます。
学習記録や気づき、つまづいたこと、リアルに残していく予定です。

同じように「このままでいいのか?」と考えている方に、
「こんなやつでも挑戦してるなら、自分も…」と思ってもらえたらうれしいです。
来年合格を目指す!という方がいらっしゃったらぜひコメントください(笑)


最後に

今日、税理士を目指すと決めました。
まだまだ道のりは長いけど、「まずやってみる」ことを大事にして、一歩を踏み出します。

ブログも、勉強も、どちらも“続ける力”で乗り切る。
これが40代後半の僕なりの、生き方の選択です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました