サラリーマンとして稼ぎたいあなたへ
「副業や起業はリスクが高い。でも会社員としてしっかり稼ぎたい」
そう考える人は多いと思います。
実は、サラリーマンの世界で高収入を得る道はかなり限られています。
なぜなら、年収水準は“業界”によってほぼ決まるからです。
もちろん、どの業界でも出世すれば稼げますが、「稼ぎやすい業界」と「そうでない業界」の差は歴然。
その現実を知ったうえでキャリアを選ぶのと、知らないまま働き続けるのとでは、将来の年収レンジは大きく変わってきます。
大前提:学歴は超重要
最初に大事なことを言うと、これらの高収入業界に入るには学歴フィルターを突破する必要があるという現実があります。
- 金融(特に投資銀行・ファンド)
- 大手デベロッパーや五大商社
- 外資系コンサル・外資金融・外資IT
これらの業界の多くは、東大・京大・一橋・早慶といった難関大出身者が多数を占めています。
もちろん例外はありますが、統計的に見れば「入り口に立つ」ためには勉強を頑張って難関大に入ることが最短ルートです。
つまり、サラリーマンとして大きく稼ぎたいと考えるなら、学生時代からの努力が必須。
逆にいえば、「どの大学に行っても同じ」というのは大きな誤解なのです。
稼げる業界① 金融(投資銀行・ファンド)
サラリーマンで高収入を得たいなら、最短ルートは金融です。
特に投資銀行(証券会社の投資銀行部門)から投資ファンドへ進むキャリアは、年収数千万円に到達できる代表例です。
- 投資銀行のアナリスト/アソシエイト → 20代で1000万超え
- 30代でファンドへ移れば、数千万円プレイヤーも珍しくない
銀行からファンドに行く人もいますが、正直ハードルは高いです。
やはり「投資銀行出身」という肩書きが評価されやすく、キャリアの切符を得やすい。
稼げる業界② 不動産(デベロッパー)・商社
三井不動産、三菱地所、住友不動産などの大手デベロッパー。
三井物産、三菱商事、伊藤忠商事などの総合商社。
これらの業界に入れると、40代で年収2000万クラスも十分射程圏内です。
もちろん入社の難易度は非常に高く、新卒採用が中心。
ただ、ここに入れれば「会社員として稼ぐ」道のりがぐっと近くなります。
特に総合商社は、若いうちから裁量が大きく、海外駐在や大型プロジェクトを任されるチャンスも多い。
大変な分だけリターンも大きい業界です。
稼げる業界③ 外資系企業
外資系コンサル(マッキンゼー、BCGなど)、外資金融(ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーなど)、外資IT(Google、Amazon、Microsoftなど)。
これらの外資は、日本企業より給与水準が一段高いのが特徴です。
- 新卒でも年収600〜800万スタート
- 30代で1000万〜2000万が狙える
- 成果主義・リストラリスクは常につきまとう
特に英語ができる人材は価値が高く、日本企業以上に市場価値を高められます。
外資を選ぶなら、「リスクを取る代わりに高収入を得る」という覚悟が必要です。
入るのは簡単ではない
ここまで紹介した金融・不動産・商社・外資。
どれも高収入を狙える業界ですが、入るのは簡単ではありません。
- 学歴(難関大)
- 語学力(特に外資は英語必須)
- ポテンシャルや地頭の良さを見抜かれる面接
つまり、誰でも簡単に行ける世界ではないのです。
ただし、逆に言えば「正しい努力を積んで入れさえすれば」、サラリーマンでも年収2000万クラスに到達するのは夢ではありません。
まとめ:稼ぎたいなら業界を選び、努力を惜しまない
サラリーマンとして稼ぐ道は「業界選び」で決まる。
金融・不動産・商社・外資。
この4つが、高収入を得たい人の王道ルートです。
そして、そのスタートラインに立つには、まず勉強して難関大に入ることが大前提。
入ってからも競争は激しいですが、それを乗り越えた先に高収入が待っています。
起業や副業で稼ぐ道もありますが、「会社員として稼ぎたい」と考えるなら、選ぶべき業界は限られています。
逆に言えば、道を間違えなければ、会社員でも十分に大きな成功を掴めるのです。
コメント