転職は「選ばれるもの」じゃない。「選ぶもの」として僕はやってきた

転職

「御社で何でもやらせてください」
「どこでもいいので入れてください」

僕は、転職活動でそんなスタンスを取ったことがありません。
転職というと、“企業に選ばれる側”という前提で動く人が多いけれど、
僕のスタンスはずっと一貫して、「自分が企業を選ぶ側」でした。


■ 自分が“選ぶ側”でいられた最大の理由

僕がこのスタンスを貫けた最大の理由は、たった一つ。
「現職がある」状態で転職してきたことです。

これって、実はものすごく強い。

  • 無収入になる不安がない
  • 社会的信用も落ちない
  • 家族に余計な心配をかけない
  • 「ミスマッチでもとりあえず入る」リスクを回避できる

つまり、焦らなくていい。
これは転職活動における最大の“余裕”だと思っています。


■ 転職は“評価される場”じゃなく“見極める場”

転職活動は「企業が応募者を見極める場」だと思われがちですが、
僕はずっと「こちらも企業を見極める場」だと考えていました。

  • 「雰囲気は自分に合いそうか」
  • 「裁量はありそうか」
  • 「家庭と両立できそうか」

これらを冷静に観察し、疑問点があれば必ず面接で質問する。
現職があるという土台が、その冷静さを支えてくれていました。


■ 実際に“断った”会社の話

実は過去に、提示された年収が一番良かった会社がありました。
年収アップ幅も大きく、スペック上は申し分ない条件。

でも、面接や連絡のやり取りで感じた“違和感”が強烈でした。

  • 「うちは普通の会社じゃない」「覚悟が必要」などの繰り返し
  • 勤務時間や働き方に関する質問がスルーされる
  • 雰囲気がピリついていて、やたらと厳しい文化をにおわせてくる

たぶん、ミスマッチを避けるために“あえて見せている”側面もあったと思います。
でも僕にははっきりわかりました。「これは入ったら、やられる」と。

すでに「逃げ転職」を経験していたこともあり、
二度と自分を見失うような転職はしたくないと思っていました。

だから、給与条件が一番良かったにも関わらず、丁重にお断りしました。


■ 条件が良くても「のってはいけないもの」はある

この経験で学んだのは、
「条件がいいから」といって飛びついてはいけないということ。

  • 働き方
  • 人間関係
  • 価値観の相性
  • 家族とのバランス

そうした要素を無視して入ってしまうと、
結果的に“また逃げたくなる転職”を繰り返すことになります。

そうならないためにも、自分の状態を冷静に分析することが必要なんです。


■ 自分なりの転職軸があるか?

僕の場合、以下が軸になっていました。

  • 自分の経験・スキルが活きるか
  • 自分が成長できそうか
  • 家族と無理なく暮らせるか
  • 心が壊れそうなサインがないか

企業から「選ばれるかどうか」よりも、
「ここに行くべきかどうか」を常に自問してきました。


■ 最後に:主導権はいつだって自分にある

転職は選び合いです。
でも、“選ばれる側”だと思い込んでしまうと、自分を失いかねない。

もし今、あなたが現職に在籍しているのなら、
それは最大のリスクヘッジです。
焦らず、自分の価値観を持って「選ぶ転職」をしてほしい。

企業に入れてもらうんじゃない。
自分の人生に必要かどうかを、見極めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました