今の自分が新卒だったら?47歳が本気で考える後悔しないキャリア選び

転職

「また新卒に戻れたら、どうする?」

そんな妄想をしてしまう瞬間、ありませんか?
僕は47歳。転職も複数回経験し、事業会社や金融、コンサルなど、いろんな立場で働いてきました。

そのうえで今、本気で考えるんです。
もし自分がまた22歳の新卒だったら、どんなキャリアを選ぶか。


ベンチャーはあとからでも入れる。でも逆は難しい

まず、企業選びについて。
結論から言えば、やりたいことを絞った上で、「なるべく大企業・有名企業に最初入る」——これを選びます。

もちろん、やりたいことが明確で、その業界にベンチャーしかないなら別です。
でも迷っているなら、大手を狙う。理由はシンプルで、**「あとから大手には入りづらいから」**です。

逆に、ベンチャーや無名企業には、あとからでも入れます。
でも大手企業には、最初の入口を逃すと戻るのは難しい。
特に20代後半以降、「最初の会社どこ?」というのはずっと見られる。
大企業で育ってきた、というだけで一定の“質”があるとみなされるんです。

転職市場でもこれは明確です。
「大企業→ベンチャー→大企業」ルートはまだ可能性がありますが、
「ベンチャー→大企業→そのまま残る」は、なかなかにハードルが高い。

だからこそ、最初の会社は“のちの選択肢を広げる”意味でも大手をおすすめします。
また、ベンチャーの方が成長できる!という話がよくありますが、確かにその面はあります。ただし、教育体制が全然整備されておらず、放置プレイというリスクもかなりあると思っておいたほうが良いです。


やりたいことを絞る努力はすべき

ただし、大企業を選ぶにも「なんとなく」ではダメです。
少なくとも、自分がどういう職種・キャリアに興味があるのかは絞っておきたい。

・管理系なのか(経理・人事・企画)
・営業なのか(法人/個人、無形/有形)
・マーケティングなのか
・それとも、事業開発か、モノづくりか

この軸がないままだと、たとえ大手に入っても、配属ガチャで気づいたら全然違う道へ行くことになります。


情報収集は「人から」がいちばん

どうやってやりたいことを絞るか。
これはもう、人から話を聞くのが最強です。

親、先輩、大学のOB、就職している友人、転職経験者…
とにかく「働いている人」に話を聞く。リアルな情報を得る。
ネットや本ではわからない、職場の空気感や、実際にやっている仕事内容が見えてきます。

もちろん、ネット記事やYouTube、本なども補完的に使えます。
でも、キャリア選びって結局「その仕事を続けられるかどうか」で決まるから、“生きた経験談”が命なんです。


今、20代の人に伝えたいこと

大手に入ることが目的じゃない。
でも、大手に入っておくと、後の自由度が増すのは事実です。

やりたいことは絞っておく。
でも「この職種じゃなきゃイヤ」っていうほど固めなくてもいい。
むしろ、「この方向なら続けられそう」くらいで充分。

そして、とにかく人に話を聞く。調べる。動く。
誰かの人生を真似する必要はないけど、「知ってるかどうか」で人生はだいぶ変わる。


最後に

人生は一回きり。やり直せない。
でも、「今ここから先をどうするか」は、何度でも選び直せます。

この記事が、今キャリアに悩んでいる人にとって、少しでもヒントになれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました