前回の記事で「40代後半、税理士試験に挑戦します!」と宣言しました。
(※前回の記事はこちら)
そして昨日、ついにその第一歩を踏み出しました。
スタディング簿財2科目アドバンスパック[2026年度合格目標]、申し込み完了!
キャンペーン割引で6万円弱。
申し込んだ瞬間、「もう逃げられない」という緊張感と、「よし、やるぞ!」という高揚感が一気に押し寄せました。
なぜスタディングか?
理由はシンプル。
- 他の予備校より圧倒的に安い
- スマホでもPCでも、スキマ時間を全力活用できる
通学は時間的に不可能。
高額講座は家計への負担が大きい。
ならば、自分の生活リズムの中に勉強をねじ込める形が最適だと判断しました。
初日から全力
まずはガイダンス動画。
- 科目ごとの概要
- 出題形式と内容
- 時間配分の戦略
- 勉強するうえでの注意点
ゆったり話す講義を2.5倍速で再生し、集中力を切らさず2時間ぶっ通し。
「これが…2026年度合格へのスタートラインか」と、胸の奥が熱くなりました。
スタディングの手応え
- UIは直感的で迷わない(スマホもPCも快適)
- 「学習フロー」で講座全体の地図が見えるから迷子にならない
- 勉強仲間SNSで、毎日何時間も勉強している仲間の存在を確認
→ 「俺もやらなきゃ!」と自然に背中を押される
ひとりで戦っているようで、実は同じ方向を向く仲間がいる。
それが、この学習環境の強さです。
これからの戦い方
まだ全講義は配信されていません。
だからこそ、今は基礎固めに徹し、1日1時間以上をノルマにします。
朝、通勤電車、昼休み、夜…時間はどこにでも落ちている。
あとは拾って積み重ねるだけです。
講座自体も、非常に細切れ(短いと3分とか)になっています。ちょっと時間があるな、と思ったらとにかくスマホを開ける、講座を視聴する、ということを習慣づけたいと思っています。
最後に
この挑戦は長い。
途中で疲れる日も、やめたくなる瞬間も、必ず来る。
でも、諦めたらそこで終わりです。
だからこそ、このブログに記録を残します。
読んでくれる人がいる限り、自分の弱さに負けない。
同じく税理士試験を目指す方、一緒に戦いましょう!
コメントやSNSで声をかけてくれたら全力で返します。
次回は「学習開始1週間後の進捗」を報告します。
その時、自分のこの決意が口先じゃなかったと証明してみせます。
コメント