ブログを始めたのが、2025年5月7日。そこから今日まで、約2か月ちょっとで、この記事が記念すべき100本目となりました。
まずは、自分で自分を褒めたいと思います。よくここまで書いたな、と(笑)
数字はまだまだ。でも、手応えはある
まずは、いまのリアルな数字を正直に書いておきます。
- 総訪問者:49人(累計)
- 総PV:120(累計)
- 過去30日間の訪問者:24人、PV:51
- Search Consoleの表示数:753(クリック数:23、平均CTR:3.1%、平均順位:49)
- 直近28日間:表示数599、クリック数15、CTR:2.5%、平均順位:50
……うん。数字はとても地味です。
でも、僕はこの数字を見て、ちょっとワクワクしています。
なぜなら、「ゼロじゃない」からです。
Googleにインデックスされ、誰かの検索結果に表示されて、そしてクリックしてくれている人がいる。これって、すごいことです。
この数字から読み取れること(仮説)
- 記事数が増えたことで、検索に出る機会が増えた
→ 表示数がじわじわ伸びてきたのはその証拠。 - CTR(クリック率)が少し落ちている
→ タイトルやメタの見直しが必要かも。特に、検索順位が50位前後だと、そもそも見られにくい可能性。 - 検索意図と合致した記事も一部ではクリックされている
→ これは、地道に「質の良い記事」を書き続けた成果かもしれません。
100記事、どうして続けられたのか
この2か月、早朝・昼・夜・仕事の合間や移動中……とにかく時間を見つけては書いてきました。
続けられた理由は、シンプルです。
- 「どうせやるなら200記事まではやってみよう」と決めていた
- ChatGPTとの対話で書くことで、書くハードルが下がった
- 誰かの役に立つかもしれないという思い
もちろん、PVも収益もゼロに近い時期は気持ちが揺れることもありました。でも、「書くこと自体が自分にとってのリハビリ」みたいな感覚もあって、続けることができました。
これからの改善と目標
数字を見ながら、次の一手も考えています。
- タイトルや見出しの見直し(CTR向上)
- 内部リンクを整理して巡回しやすく
- アナリティクスを導入して読まれてる記事を把握する
- シリーズ化・特化記事も強化していく
それから、ブログ外の展開もゆるく視野に入れています。
- SNSやnote、メルマガ、Kindle出版……
- でもまずは、このブログの地力をもう少し伸ばしたい。
読者のあなたへ。そして、2か月前の自分へ
正直、このブログはまだ誰にもほとんど読まれていません。でも、それでも読んでくれる「誰か」がいる。その人のために、僕はこれからも書き続けたいと思います。
そして、2か月前に「まずはやってみよう」と思ってこのブログを始めた自分にも、ありがとうと言いたいです。
100記事目、完了。ここからが本当のスタートです。
次は、200記事目でまた会いましょう!
コメント