英語が得意だったのに話せない僕が、子どもの英語教育で一番大事にしている2つのこと

早稲アカ Kコース

英語は“得意科目”だった。でも実際は…

僕は学生時代、一応“英語が得意”な方でした。
学校のテストもそこそこ取れたし、受験も突破できた。
社会人になってからもTOEICを何度か受けて、リーディングでは満点近くを取れるくらいまでにはなってました。

でも、英語を「使う場面」に出てみたら――

何を言ってるのか聞き取れない。
そもそも、話しかけられても返せない。

正直、ショックでした。

TOEICのスコアはそれなりなのに、
いざというとき外国人の前でフリーズする自分がいました。


リスニングが全然伸びなかった

TOEICの点数で言えば、900点にあと一歩届かない。
その一歩を止めてたのは、リスニングです。

何度も公式問題集をやったし、シャドーイングも試した。
TEDやYouTube、海外ドラマも聞いた。英語学習アカウントもフォローした。

でも、伸びない。

語彙や文法の知識を増やしても、聞こえるようにはならなかった。


シャドーイングを繰り返してもダメだった理由

「リスニングはシャドーイングが最強」ってよく聞きます。
確かに効果はあるんだけど、それはある程度“英語の音”に慣れてる人向けなんじゃないかと感じています。

僕は、いわゆる“英語耳”が全然できていなかった。
子どもの頃から英語の音を聞く習慣がなかったし、CD教材とかも使ってこなかった。

つまり、大人になってから必死に英語の音を追いかけても、
**「そもそも脳が処理する準備ができてない」**状態だったのかもしれません。


一番の壁は「間違えたら恥ずかしい」だった

リスニングが苦手でも、がんばれば何とかなると思ってました。
でも、どうしても乗り越えられなかったのが、

**「英語を人前でしゃべることへの抵抗」**でした。

外国人が目の前にいても、言いたいことが口から出てこない。
文法が合ってるか気になる。
何より、「日本人に聞かれてるのが恥ずかしい」。

これは本当に根深いと思っていて、
結局、“英語ができる・できない”の前に、“使う勇気”が足りなかったんですよね。


だから、子どもにはこの2つを重視したい

今、自分が親になって思うのはシンプルです。

英語は、音と恥ずかしさに慣れれば、伸びる。
でもそのタイミングは早ければ早いほどいい。

だから、子どもに対してはこの2つを特に意識しています。


英語の“音”に早くから触れさせたい

小さい頃から英語を“聞く”時間をできるだけ増やしたい。

歌でも、絵本の読み聞かせでも、アニメでも何でもいい。
「意味がわからなくても、音を浴びること」に意味がある。

語学は耳が命、って言うけど、それは本当だと痛感してます。


英語をしゃべることを“恥ずかしくない”と感じさせたい

オンライン英会話や、外国人講師との授業を通して、
「英語で話すことが普通」という感覚を持ってほしい。

間違ってもいいし、変な発音でもいい。
とにかく、“使う”経験を日常の中に入れておきたい。


その意味では、早稲アカKコースはちょうどいい

うちは今、早稲田アカデミーのKコースに通わせています。
オンライン英会話の授業があって、外国人講師と英語でやり取りする場が組み込まれています。

英語のテストを解くだけじゃなく、
「英語でコミュニケーションする」経験を、小学生のうちから積めるのは大きい。

親としては、これがすごくありがたい。


まとめ:自分の失敗から、子どもの英語教育に活かしたい

英語のテストは得意だった。
でも、英語を“使う”ことはできなかった。

この経験を通して思うのは、
「点が取れる=使える」ではないということ。
英語を勉強する目的は、テストの点数じゃなくて英語でコミュニケーションすること。

だからこそ、子どもには
英語の音に触れることと、英語で話すことを恥ずかしがらないことを、
できる限り早い段階から身につけてほしいと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました