周囲を疲弊させる上司・同僚の特徴10選|こういう人、職場にいませんか?

転職

周囲を疲弊させる上司・同僚の特徴10選|こういう人、職場にいませんか?

仕事のストレスって、仕事内容そのものよりも、
「人間関係」からくるものの方が圧倒的に多い。というか転職する人の理由の多くが「人間関係」
じゃないだろうか?

特に、無意識のうちに周囲を疲弊させる人がいると、
チームの空気がどんよりし、働いているだけでしんどくなる。

今回は、僕自身の職場経験から見えてきた、
**「周囲を疲れさせる上司・同僚の特徴10選」**を紹介します。


① 指示がふわっとしていて、後出しで否定してくる

「こんな感じでやっておいて」「いい感じに頼む」などの曖昧な指示。
その結果がイメージと違うと、「そういう意味じゃなかった」と否定。

→最初から言えや!…と、内心ツッコミたくなる。


② 感情が態度や声に出すぎる

機嫌が悪いと口数が減る、露骨に不機嫌な顔、語気が強くなる──最悪舌打ち。
本人は無自覚でも、周囲は全力で空気を読みはじめる

こういう人が1人いるだけで、チーム全体がピリつく。


③ 「自分はやってる」アピールが強い

会議で「私は●●やってます」アピールが毎回ある人。
仕事してるアピールに熱心すぎて、チームの一体感が崩れる。

やってない人を暗に責めてる感じも、地味にしんどい。


④ 上司の指示をスルーパスして、部下に責任を転嫁する

部長からの指示を自分で理解・解釈・整理もせずにそのまま部下にスルーパス。
でも問題が起きると、「全然違うじゃないか」と責める。
一からやり直しとかになっても、平気でやらせる。

部下の負担も何も考えず、責任転嫁もする最悪上司。


⑤ 連絡がとにかく遅い・忘れる

メールしても返信が3日後、チャットも未読スルー。
確認が遅れる、資料提出が遅れる──
全部「その人のせい」で仕事が止まる。


⑥ 頼みごとしかしてこない(雑談ゼロ)

「お願いがあるんだけど」からしか会話が始まらない。
普段の感謝や雑談がないと、**“機械的に使われてる感”**が出て、地味にストレスになる。


⑦ ネガティブ発言が口癖になっている

「どうせムリ」「でも」「前も失敗したし」──
それ言われると、挑戦する気が完全に削がれる。
また、人の悪口をあちこちで吹聴している。

空気がどんよりするだけじゃなく、チーム全体が停滞する。


⑧ 社内申請や提案を理由も曖昧なまま止める

「これ、まだタイミングじゃないよね」
「ちょっと様子見で」など、**説明のない“ブレーキ”**をかけられると疲れる。
何か提案しても潰される…となれば、もう誰も言わなくなる。


⑨ 言うことがコロコロ変わる

「今後はこうやっていこう!」と言っていたのに、翌週には真逆の方針に。
ついていく側は混乱して、ただただ疲弊。

軸がない上司・同僚は信用もされなくなる。


⑩ 深夜・休日でも平気で連絡・指示してくる

「Slack見ました?」
「これ、週明けに出せるよね?」(平日に特に指示していなかったのに・・・)
「これ、休日中に目を通しておいて」──
通知が来るだけで休みじゃなくなる。

特に上司から来ると、スルーしづらくて最悪。


おわりに

職場にはいろんな人がいる。
でも、「一緒に働いて疲れる人」には共通点がある

逆にいえば、少しの配慮と誠実さで、信頼される人にもなれる

この記事を読んで、
「自分も誰かを疲れさせていないかな?」と考えるきっかけになればうれしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました