転職活動で毎回出てくる「志望動機」。 正直、「またか…」「うまく言えないんだよな…」って思う人も多いはず。
今回は、書類じゃなくて面接で話す用として、僕自身の実体験ベースで「こう伝えたらズレないよ」という構成をまとめてみました。
志望動機は3つの軸で整理するとラクになる
(あわせて読みたい→企業研究のやり方まとめ) 何を話していいかわからない…ってときは、以下の3つをベースに整理するのがオススメです。
① キャリア志向(=自分はどこに向かいたいのか)
- どんなスキル・経験を積みたいか
- 将来的にどうなっていたいのか
例:「今後は、事業企画や経営寄りの業務を通じて、全社の意思決定に近いところで動ける人材になりたいと思っています」
この“自分軸”がはっきりしてると、相手も納得しやすいです。
② 業界・企業を選んだ理由(=なぜこの会社?)
- その業界のどこに魅力を感じたのか
- その企業の「スタンス」「文化」「やってること」と、自分が合ってると思った理由
例:「新規事業に対してポジティブで、スピード感を持ってチャレンジされているところに魅力を感じました」
ここで“なんとなく”感が出ると、どの会社でも言えるよね?となるので注意。
③ タイミングの理由(=なぜ今なのか)
- 現職を辞めようと思ったきっかけ
- 「逃げ」じゃなくて「挑戦」の形で話せるか
例:「担当していたプロジェクトが完了し、ちょうど節目だったこと。また、会社の方針が変わり、自分の志向とのズレを感じるようになったためです」
もちろん、他責っぽくならないように、「自分で変えようと努力したけど、やっぱり次に行こうと決めた」というスタンスが大事。
面接で話すときのちょっとしたコツ
✔「自分がどう貢献できるか」は絶対入れる
「学ばせてください」だけだと弱いので、 「自分の経験・スキルが、御社のこういう部分にこう活きると思います」と言えると強いです。
例:「これまで経営企画で新規事業立ち上げの計数管理を担当してきたので、御社でもその経験を活かせると考えています」
✔ 最終ゴールにちょっとだけ触れると意欲が伝わる
「最終的にはこういう存在になりたい」という話を軽く添えると、視座が高い印象に。
例:「ゆくゆくは経営企画部門全体を統括できるような立場で、事業成長により大きく貢献できればと考えています」
✔ こだわりすぎず、柔軟性もちゃんと伝える
「これしかやりたくない」って言いすぎるとリスキー。
例:「経営企画業務を軸に考えていますが、もし組織方針として他業務も必要であれば、もちろん柔軟に対応していきたいと考えています」
「主軸+柔軟性」のセットで話すのが安心です。
補足:この記事と「転職理由の考え方」との違い
この記事では、面接で話すときの「志望動機の構成」と伝え方にフォーカスしてまとめています。
一方、下記の記事では、もう少し広く「転職理由全体の考え方」や「転職を決意するまでの背景」について整理しています:
内容が少し重なる部分もありますが、「書類での記載」と「面接で話すときの伝え方」では見せ方が異なるので、併せて読んでもらえるとよりクリアになると思います。
まとめ:3つの軸+貢献+未来像
面接での志望動機は、
- 自分のキャリア志向(どうなりたい)
- 相手企業を選んだ理由(なぜこの会社)
- タイミングの背景(なぜ今)
に加えて、
- 自分がどう貢献できるか
- 最終的にどうなりたいか(未来像)
このあたりまで話せると、無理なく、でも説得力のある志望動機になります。
面接の直前にでも、この5点をメモ帳に書き出しておくだけでも全然違いますよ!
コメント