【体験談】一度撤退したけど物販の副業はやっぱり魅力的|中国輸入と再挑戦の可能性

中国輸入

一度撤退したけど、それでも物販には“魅力”があると思っている理由

楽天市場への出店を経て、僕はいったん物販から撤退しました。
原因は、副業バレリスクの高さや、固定費の重さ、時間的な制約。
ばたばた子育てをしながらやるには、当時の自分には難しかった。

だけど──今でも、「物販って魅力あるな」と思う瞬間が、正直あります。


中国輸入には“ストック型”の可能性がある

意外かもしれませんが、中国輸入は一発勝負の転売ではなく、ストック化もできます。
きちんと在庫を持ち、定番商品を持続的に売る体制を作れば、
継続的に売上が立つ“仕組み”として成立する

もちろん検品や発送など手間はかかるけど、
外注化すれば、その分スケールもしていく。


外注でどんどん拡大できる

最初は全部自分でやるけど、
発送、画像作成、商品ページ作成、広告運用…
これらは徐々に外注化→分業化していける。

仕組みが回るようになれば、売上に比例して伸ばせるビジネスに育てることもできる。


「仕入れて売る」という商売感がある

僕が物販をやっていて一番感じたのは、
「あ、自分、商売してるな」っていう感覚でした。

モノを選んで、仕入れて、値付けして、ページを作って、売る。
これってまさに「商売の基本」だと思うんです。
他の副業ではなかなか味わえない実体のあるやりがいがあるのは確かです。


再挑戦プラン(妄想ベース)

今すぐ再開する予定はありませんが、
もし今後再挑戦するとしたら──というプランはあります。

  • まずはブログなどで一定の固定収入を確保
    • 月3万〜5万でもいい。これがベースになる
  • 匿名性の高いプラットフォームで再挑戦
    • ヤフーショッピングやAmazonで、低リスクから再開
  • もし全体で収益が安定してきたら、楽天に再挑戦
    • 今度は法人化 or 自宅以外の登記住所などを用意して
  • そして、仕入先も色々試行錯誤して拡大
    • メーカー仕入れ、卸仕仕入れ、海外輸入・・・可能性は無限大!

「いつかまたやってみたいな」と思えるのは、やっぱり物販が面白かったからだと思います。


向き不向きはある。でも“稼げる力”は確かにある

今はブログや情報発信に重きを置いていますが、
副業としての「物販」の可能性は、正直かなり高いと思っています。

向き不向きはある。時間もかかる。手間も多い。
だけど、ちゃんとやれば、ちゃんと稼げる

だから僕は、また挑戦するかもしれません。いや、挑戦すると思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました